kintoneには、アプリテンプレートというアプリのひな形を利用する仕組みがあります。
kintoneは自分で柔軟にアプリを作ることが出来る事がメリットですが、柔軟ゆえに、どう作ってよいのか分からないということはありませんか?
そういった場合にアプリテンプレートの利用が有効の場合があります。
今回はテンプレートの使いどころを書いていきます。
※アプリテンプレートとスペーステンプレートが存在しますが、今回はアプリテンプレートについての記事です。
アプリテンプレートとは
アプリのひな形です。フィールドなどが配置済みで、各種アプリ内の設定や利用プラグインの読み込み、カスタマイズなどが設定された状態でアプリを作成する事が出来るものです。
※ユーザー設定やプラグインの設定など引き継がれない設定もあります。
※お使いのkintoneに未導入のプラグインは反映されません。
テンプレート自体の使い方や引き継がれる設定の説明など、kintoneヘルプで各ページに渡り説明がありますので、こちらからご覧ください。ここでは、アプリテンプレートのまとめと使いどころを書いていきます。
アプリテンプレートの使い方
作成方法
作成方法は2通りあります。
作り方1
作成済みのアプリから歯車マーク→設定タブ→テンプレートとしてダウンロード
ダウンロードしたファイルはzipファイルのまま使用します(解凍しないでください)
この方法では、テンプレートファイルが直接ダウンロードされます。
設定中のアプリが対象に作成されます。
ルックアップ、関連レコードで他アプリと連携している場合は、連携しているアプリもテンプレートに含まれます。
作り方2
kintoneシステム管理→アプリテンプレート→作成
この方法では、作成をするとkintone内のアプリテンプレートの一覧に追加されます。作り方2でテンプレートファイルをダウンロードする場合は、
書き出す → 一覧から書き出すテンプレートを選択する という操作が必要です。
書き出す際に複数のテンプレートを選択すると、複数のテンプレートが一つのzipファイルにまとめられて出力されます。
使い方1
アプリの作成時にテンプレートファイルを読み込んで作成
随時テンプレートファイルを選んで作成する方法です。
また、複数のテンプレートが含まれるzipファイルを選んでアプリ作成をすると含まれている全てのアプリが作成されます。
使い方2
アプリの作成時に登録済みのテンプレートから作成
これを利用する場合は事前にテンプレートをkintoneに読み込んでおく必要あります。kintoneシステム管理からアプリテンプレートを選択します。
読み込む→利用したいアプリテンプレートを選択
複数のテンプレートが含まれているテンプレートを読み込むと、アプリテンプレートの一覧に複数のテンプレートが追加されます。
使いどころ
自社アプリの作成基準
アプリを作成するにあたって、汎用性のあるレイアウトのアプリをテンプレート化しておくことで、アプリ作成の取り掛かりがしやすくなります。例として、レイアウトの基準を設けるために横幅、区切り線、ラベルなど、人によってまばらになりがちなデザイン部分をテンプレート化しておくことで統一感を持たせるといった事が出来ます。
配布されているテンプレートの利用
kintoneのレイアウトを配布または販売している企業もあります。配布済みのテンプレートを利用する事で、レイアウトや設定など自分では思いつかなかった利用方法を発見することができるかもしれません。
社外とのやり取り
配布されていることにも通じるところで、kintoneのテンプレートは自社だけでなく受け渡しも可能です。他社とのアプリの交換も可能です。
実用的なところだと、保守対応やカスタマイズを他社に任せるような場合、自社のアプリをテンプレート化して相手先でテンプレートを基にアプリを立ち上げることで、同様のアプリ環境を用意してもらうといった事が可能です。
注意点
アプリのテンプレートはプラグインが利用されている場合は、プラグインの有無が反映されます。自社のアプリをテンプレート化した場合は既に利用してるプラグインなので問題ありませんが、配布されているテンプレートや、社外から受け取ったテンプレートの場合は、自分側のkintoneで未導入のプラグインがある場合に想定通りにアプリが動かないことがあるので注意が必要です。
テンプレート内のプラグインの有無によって不具合が起きる場合は、同様のプラグインをkintoneに読み込む必要があります。
まとめ
テンプレートの特性上、配布されているものがピンポイントで自社とマッチすることは多くないと思いますが、アプリ作成の時間を大幅に減らせたり、自分では思いつかなかった設定や利用方法を発見することもできるかもしれません。
本来、テンプレートは決まっている同様の設定、動作を省くものだと思いますので、アプリ作成時に同じ作業をしていないか見直す機会を設けてみるのもよいかと思います。
社内と社外で広く利用できる機能ですので、是非活用してみてください。